【屈強インタビュー】#32 想いは形に現れる "超新星"渡部史也
掲載日:2025.07.29

・2021 ALL JAPANメンズフィジークjr優勝
・2024 日本ジュニアボディビル70キロ以下優勝&オーバーオール優勝
・2024 西日本男子ボディビル選手権大会優勝
・ジュラシックカップグランドクラス5位
数々の輝かしい実績を積み重ね、破竹の勢いで躍進する"超新星"渡部史也(わたなべふみや)選手。急成長の秘訣と今後の展望を伺った。
・2024 日本ジュニアボディビル70キロ以下優勝&オーバーオール優勝
・2024 西日本男子ボディビル選手権大会優勝
・ジュラシックカップグランドクラス5位
数々の輝かしい実績を積み重ね、破竹の勢いで躍進する"超新星"渡部史也(わたなべふみや)選手。急成長の秘訣と今後の展望を伺った。
普段の生活や仕事に関して
2交代勤務、夜勤ありの工場に勤務しています。
大変といえば大変なのですが18歳のときからその環境なので他を知らず、今の環境が普通というか当たり前になっています。
大変といえば大変なのですが18歳のときからその環境なので他を知らず、今の環境が普通というか当たり前になっています。

フィジークからボディビルへの転向に関して
ちゃんとトレーニングを始めたのは18歳の夏、高校野球が終わってからジムに行き始めました。それまでは野球の補強でトレーニングに取り組む程度の経験しかありませんでした。
そこでジムの人に勧められてフィジークに出たのですが、その後やはりデカさを求めてボディビルへ転向しました。
マスキュラ―フィジークのカテゴリもありますが、せっかくやるのならばデカさに振り切りたかったんです。
そこでジムの人に勧められてフィジークに出たのですが、その後やはりデカさを求めてボディビルへ転向しました。
マスキュラ―フィジークのカテゴリもありますが、せっかくやるのならばデカさに振り切りたかったんです。

トレーニングや食事は独学
トレーニングは基本的には独学で、YouTubeを見て学びました。とりあえず流れてくる動画を片っ端から観て。
5年ほど前のことなのであまりはっきりと覚えてませんが、情報はすべてYouTubeからです。
情報の取捨選択をするというよりは気になる種目や方法があったらとりあえず一回やってみて判断してます。だだ、そもそもあまりにも変なのはやらないです。
今でも流れて来た動画を見ることはあります。最近ではもう自分のベースが出来上がったので新しく取り入れるものはあまりないですが参考程度にすることはあります。
食事や栄養に関しても独学です。何を食べたらいいか、大体の想像はつきます。
トレーニングも食事もなんとなくというか、正直あまり知識もないですし深く考えてません。これをこうやればこうなるだろう、という大体の想像があって、それをやっていく中で修正や調節をしていく感じです。
そういった意味で感覚が優れているかもしれません。なんとなく感覚的に良い方向へ持っていく選択ができる、そこが自分の強みでもあるように思います。
5年ほど前のことなのであまりはっきりと覚えてませんが、情報はすべてYouTubeからです。
情報の取捨選択をするというよりは気になる種目や方法があったらとりあえず一回やってみて判断してます。だだ、そもそもあまりにも変なのはやらないです。
今でも流れて来た動画を見ることはあります。最近ではもう自分のベースが出来上がったので新しく取り入れるものはあまりないですが参考程度にすることはあります。
食事や栄養に関しても独学です。何を食べたらいいか、大体の想像はつきます。
トレーニングも食事もなんとなくというか、正直あまり知識もないですし深く考えてません。これをこうやればこうなるだろう、という大体の想像があって、それをやっていく中で修正や調節をしていく感じです。
そういった意味で感覚が優れているかもしれません。なんとなく感覚的に良い方向へ持っていく選択ができる、そこが自分の強みでもあるように思います。

日頃のトレーニングメニュー
基本的に5分割です。でも交代勤務の関係で調整する部分もあります。仕事は朝8:30~夜8:30まで勤務して、一日空いて夜8:30~朝8:30まで勤務。その後二日間休みの流れです。
脚は休みの日にしかできないので変則的ですが、固定でやるのは夜勤前に背中、休みの日に脚。一勤務終わりと夜勤明けに胸、肩、腕を回していく感じです。
昔からこの流れだったわけではなく、なんだかんだ調節しながら少しずつ変わっています。脚トレを始めたのが2023年からで、それまで脚はやっていませんでした。
なので脚以外の4分割でキレイにハマっていたんですが、脚をやることでハマらなくなってしまいました。
野球のときから基礎トレで走り込んだり補強でランジとかはやってましたがウェイトは持ってません。もともと脚は太く、昔から足も速かったので速筋が多いのかなと思っています。
脚は休みの日にしかできないので変則的ですが、固定でやるのは夜勤前に背中、休みの日に脚。一勤務終わりと夜勤明けに胸、肩、腕を回していく感じです。
昔からこの流れだったわけではなく、なんだかんだ調節しながら少しずつ変わっています。脚トレを始めたのが2023年からで、それまで脚はやっていませんでした。
なので脚以外の4分割でキレイにハマっていたんですが、脚をやることでハマらなくなってしまいました。
野球のときから基礎トレで走り込んだり補強でランジとかはやってましたがウェイトは持ってません。もともと脚は太く、昔から足も速かったので速筋が多いのかなと思っています。

ジュラシックカップの舞台裏にて
体の弱点が少ないと言われることはありますが、全ての部位を強みにしたい。それが最終目標です。
形としては良いと思うので、どこかの部位に限らず全部位のサイズをどんどん上げていくことを考えています。というより、それしか考えていません。
全日本のファイナリストも出場したジュラシックカップのバックステージはもうバケモノだらけです。
ただ、そんなバケモノだらけの中でもいざステージで並んだら自分もそこまで見劣りせず、実際のサイズ以上に見えるように思います。バックステージでの状態がどうかではなく並んでポージングをしたときにどう見えるか。ボディビルはそういう競技なので、その部分を磨いていこうと思います。
形としては良いと思うので、どこかの部位に限らず全部位のサイズをどんどん上げていくことを考えています。というより、それしか考えていません。
全日本のファイナリストも出場したジュラシックカップのバックステージはもうバケモノだらけです。
ただ、そんなバケモノだらけの中でもいざステージで並んだら自分もそこまで見劣りせず、実際のサイズ以上に見えるように思います。バックステージでの状態がどうかではなく並んでポージングをしたときにどう見えるか。ボディビルはそういう競技なので、その部分を磨いていこうと思います。

トレーニングで重要視しているもの
フリーウェイト種目を大事にしてます。最初に重いモノを扱うようにして、あとは好きな種目やってます。
フィジークに出ていた時には効けばいいと思っていたのであまり重量は扱っていませんでしたが、ボディビルになってからはデカさを求めて重量を増していくようになりました。
スクワットは最近少し下がってしまいましたが200㎏で3レップくらいできます。ベンチはフラットだと肩が痛くてやってなくて、インクラインなら痛みなくできるので120㎏で3~5レップくらいです。各種目3、4セットくらいずつ。フィジークのときは100㎏がやっと上がる程度でしたが、ボディビルになってから急に伸びました。
形やバランスを意識してトレーニングしてるわけではないです。バカみたいな話ですが、丸くなれ~デカくなれ~としか思ってないです。
POF理論とか言われてもわからなくて。聞いたことくらいはありますし、聞いたときはなるほどと思うのですが内容はすぐ忘れてしまいます。
理論とかじゃなくて本当に感覚でやってます。種目を選ぶ上で一番の決め手は好きか好きじゃないかです。嫌いな種目やっても面白くないですし。
トレーニング自体も珍しいことはやってなくて、どこのジムでもできる一般的な種目だと思います。
たとえば腕の種目だと二頭はEZバーカール、インクラインカール、時間があったらプリーチャー。
脚だとスクワットやってエクステやってプレス、ハック、プローンのカール、ダンベルブルガリアン、ルーマニアンデッド、インナーサイ、アウターサイ、カーフで終わり。
以前は脚を前後に分けてましたが最近は中三日の休みで疲労が抜けなくなったのでまとめてやるようにしました。
どれも特に珍しい種目ではなく一般的なものです。
フィジークに出ていた時には効けばいいと思っていたのであまり重量は扱っていませんでしたが、ボディビルになってからはデカさを求めて重量を増していくようになりました。
スクワットは最近少し下がってしまいましたが200㎏で3レップくらいできます。ベンチはフラットだと肩が痛くてやってなくて、インクラインなら痛みなくできるので120㎏で3~5レップくらいです。各種目3、4セットくらいずつ。フィジークのときは100㎏がやっと上がる程度でしたが、ボディビルになってから急に伸びました。
形やバランスを意識してトレーニングしてるわけではないです。バカみたいな話ですが、丸くなれ~デカくなれ~としか思ってないです。
POF理論とか言われてもわからなくて。聞いたことくらいはありますし、聞いたときはなるほどと思うのですが内容はすぐ忘れてしまいます。
理論とかじゃなくて本当に感覚でやってます。種目を選ぶ上で一番の決め手は好きか好きじゃないかです。嫌いな種目やっても面白くないですし。
トレーニング自体も珍しいことはやってなくて、どこのジムでもできる一般的な種目だと思います。
たとえば腕の種目だと二頭はEZバーカール、インクラインカール、時間があったらプリーチャー。
脚だとスクワットやってエクステやってプレス、ハック、プローンのカール、ダンベルブルガリアン、ルーマニアンデッド、インナーサイ、アウターサイ、カーフで終わり。
以前は脚を前後に分けてましたが最近は中三日の休みで疲労が抜けなくなったのでまとめてやるようにしました。
どれも特に珍しい種目ではなく一般的なものです。

日頃の食事とサプリ
トレ中はアミコンとポカリ、BCAA、クレアチンを飲んでます。BCAAは特にこだわりなく安いやつを買ってます。今飲んでるのはグロングのグレープフルーツ味。トレ後にはグルタミン、毎食後にマルチビタミン。
グロングBCAA グレープフルーツ味(Amazonへ飛びます)
グロングBCAA グレープフルーツ味(Amazonへ飛びます)
コンディショニングやケア
マッサージガンが好きです。トレ前に足裏や足首に当てますし、車で信号待ちしてるときにも当ててます。
自分が愛用しているのはuFit RELEASER Pro。今までは小さいマッサージガンを使用していたがこれは振幅が大きく、より筋肉の深くまで振動が伝わるので気に入っています。
uFit RELEASER Pro(Amazonへ飛びます)
上半身のケアは特にしてません、足のケアだけです。必要に応じていたらそうなりました。
自分が愛用しているのはuFit RELEASER Pro。今までは小さいマッサージガンを使用していたがこれは振幅が大きく、より筋肉の深くまで振動が伝わるので気に入っています。
uFit RELEASER Pro(Amazonへ飛びます)
上半身のケアは特にしてません、足のケアだけです。必要に応じていたらそうなりました。
減量に関して
減量期間はいつも半年くらい設けていて、減量中の食事は鶏胸肉、卵、白米がメインです。とりあえずはこれを食べておけばいいだろうと。
もちろん停滞期もあります。決めてはないけど気分で有酸素を入れたり、食事を減らしたり増やしたり。基本的には大会が近くなれば勝手に減るだろうと思ってます。
何月に何キロになっておく、というような数字的なおよその目安は決めておきますが計画通りに進んだことがありません。
僕の中では基本的に気持ちが上がったら仕上がると思っているので、変に焦ったりいじったりはしないようにしてます。あまりいいことないと思うので。
もちろん停滞期もあります。決めてはないけど気分で有酸素を入れたり、食事を減らしたり増やしたり。基本的には大会が近くなれば勝手に減るだろうと思ってます。
何月に何キロになっておく、というような数字的なおよその目安は決めておきますが計画通りに進んだことがありません。
僕の中では基本的に気持ちが上がったら仕上がると思っているので、変に焦ったりいじったりはしないようにしてます。あまりいいことないと思うので。
ジュラシックカップの賞金10万で全身鏡を買った
ポージングは特に誰からも教わっていません。練習もそこまでやり込んでたわけでもないと思います。これもバカみたいな話ですが、家にデカい鏡がなかったのでジムの鏡でちょっとポーズをとったり、家の洗面台の鏡で練習してました。大会が近くなるとスマホの画面で見たり動画で撮影して見返すようにはしていました。ジュラシックカップの賞金10万でようやく全身鏡を買ったくらいなので、それまでは身の回りにあるものを使って練習してました。
ポージングはトレーニングの延長、トレーニングはポージングの延長だと思ってます。やはりポージングを取った時に力が入るようにしないといけないので、それならばトレーニング中に力が入るように練習しておくことが大事かなと思います。先ほどと同じように、ボディビルはポージングありきなのでいくらデカくてもただデカいだけじゃ勝てません。
紫ビルパンに関しては鈴木雅さんの紫ビルパンがカッコいいと思ったのと、他の選手と被りたくないので被りにくそうなものを選びました。
ポージングはトレーニングの延長、トレーニングはポージングの延長だと思ってます。やはりポージングを取った時に力が入るようにしないといけないので、それならばトレーニング中に力が入るように練習しておくことが大事かなと思います。先ほどと同じように、ボディビルはポージングありきなのでいくらデカくてもただデカいだけじゃ勝てません。
紫ビルパンに関しては鈴木雅さんの紫ビルパンがカッコいいと思ったのと、他の選手と被りたくないので被りにくそうなものを選びました。
急成長の秘訣
ボディビルするぞと強く思ったらそこから急にデカくなりました。フィジークのときはデカくずるぞ、とはそこまで強く思わなかったので、無意識のうちにリミッターのようなものを設けてしまっていたのかもしれません。ボディビルに転向を決めて、デカくなっていいんだ!と思ってから急にデカくなりました。

今後の方向性や目標
日本クラス別75㎏以下級での優勝。
最初は70㎏以下でしたが75㎏級にしました。以前、横浜マリントレーニングジムの吉田のアニキ(吉田真人氏)のところにポージング練習に行ったときに上の階級への変更を提案されました。
もう一つは全日本ファイナリスト入りと優勝。
ファーストコール呼ばれたいです。気持ちが大事。昨年はファイナリストに入ろうという気持ちがあまりなかったのですが今年は強く気持ちを持っていて、強く願うことで形となって現れると思います。
大口を叩くようですが結果を出しますので僕についてきてください。応援よろしくお願いします!
取材・文 せきぐち
最初は70㎏以下でしたが75㎏級にしました。以前、横浜マリントレーニングジムの吉田のアニキ(吉田真人氏)のところにポージング練習に行ったときに上の階級への変更を提案されました。
もう一つは全日本ファイナリスト入りと優勝。
ファーストコール呼ばれたいです。気持ちが大事。昨年はファイナリストに入ろうという気持ちがあまりなかったのですが今年は強く気持ちを持っていて、強く願うことで形となって現れると思います。
大口を叩くようですが結果を出しますので僕についてきてください。応援よろしくお願いします!
取材・文 せきぐち